天気頭痛(気圧の変化)
天気頭痛に対する
頭痛整体法
こんな症状はありませんか?
☑️雨降り前になると頭痛がする
☑️晴れる前やくもりの日に頭痛がする
☑️頭皮に刺激が加わると痛む
☑️台風ができると頭痛がする
☑️エレベーターに乗ると頭痛がする
☑️飛行機に乗ると頭痛がする
天気頭痛について
気象病といって、気温や気圧など気候の変化によって引き起こされるさまざまな症状の総称があり、天気による頭痛もそのひとつです。気象病は日本では1000万ほどいるとされ比較的発症頻度が高い症状です。
天気頭痛に関しては5hPa(ヘクトパスカル)以上の変化があるときに頭痛になると言われています。臨床では「台風ができ始めたときに頭痛がする」「台風のときの頭痛は特に辛い」「雨降り前になると頭痛になる」「曇りの日も頭痛になる」などの訴えが多いです。
天気頭痛の特徴
名前通り、天気や気圧の変化により頭痛がでます。実際、体内では片頭痛と同じメカニズムのことが起きるためズキズキと脈打つように痛む人が多いです。
ですが中には、頭が締めつけられるような痛みが特徴の緊張型頭痛が現れる人もいます。気圧の変化による自律神経の乱れによって、首肩周りの筋肉が硬くなり緊張型頭痛を起こします。
緊張型頭痛
(肩こり頭痛)
片頭痛
(偏頭痛)
天気頭痛の原因
耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過剰反応し、それによって自律神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすことが原因です。
気圧の変化により体内に余分な水分が溜まり、血管拡張や自律神経の乱れを起こします。脳内の血管が拡張すると周りの神経を圧迫し炎症を起こすことで頭痛が発生します。
天気頭痛への施術
天気頭痛に対しては片頭痛の施術に加えて、気圧の変化に対応する神経にアプローチし改善します。
・頭蓋骨の調整(気圧の変化を感じる神経を調整)
・神経の調整(頭痛を起こす神経の圧迫を改善)
・自律神経の調整(自律神経のバランス調整)
・脳脊髄液の循環を促す(脳内・内耳にかかる圧を調整)
※自分の頭痛が何なのかわからない、複数の症状がある、などもお気軽にご相談ください!
しっかりとしたカウンセリング・検査・施術であなたの体の状態を把握し適切な施術を行います!
※LINE・電話からでもご予約できます